Solo Exhibition of Chen Pei Yi - ART SOLO 2022 私達は彼女を「東洋一の猫描き」と呼んでいる。彼女の絵の特徴は、猫を「可愛らしいもの」という定義とか観念から解き放っているところにある。猫と共に生き、猫たちのありのままの姿を描く。
作家に迫る(第二十回)九千房政光 |カタログ「秋華洞」2022年春号 九千房さんはまず謎のアーティスト「masa」さんとして私達の前に立ち現れた。もともと、私達で扱う方向になっていた人形作家 daikichiさんが、ネット上で、どうにも気になる造形の人がいる、として教えてもらったのだ。
ART FAIR TOKYO 2022 - 作家紹介と作品のラインナップ 2022/03/11より開催アートされるアートフェア東京2022では、秋華洞がおすすめする7人の作家の作品を展示する。 まず一人目は、九千房政光。彼は美術教員として活躍していたが、2018年1月から突如、制作を始めたという異例の経歴である。その作品は、現代女性の仏像という、ありそうでなかったモチーフである。女性の顔が実在の俳優に見え、しかも見る人によって想起する俳優が違う。そういった見る楽しさが人々の眼を引きつけてSNSでも非常に話題になった。
作家に迫る(第十九回)友沢こたお |カタログ「秋華洞」2021年夏号 友沢こたおは我々の視界の前に突如現れた。近頃の日本美術で、20歳で才能を露わにする例は稀である。それだけに彼女が落ち着いて本当の花を咲かし続けられるかどうかは、私どもや周囲の姿勢にもよるところが大きいとも思われる。
題材となった物語と作品紹介 - むかしむかし、あるところに… 2021年7月2日(金)より 昔話をテーマにした7名の作家によるグループ展「むかしむかし、あるところに…」がはじまります。 伝説の霊獣から、浦島太郎、番町皿屋敷、はたまたアンデルセンやグリム童話などをベースにそれぞれの作家が独自の表現を展開しています。 大人になった今、かつて親しんだ昔話はどのように表現されるのか、物語を思い浮かべながらご鑑賞ください。
阿部清子 プロフィール - ART FAIR TOKYO 2021 阿部 清子(あべ・きよこ) 東京生まれ。独学にて墨、岩絵の具、和紙を主に使用し制作を続ける。業をまとう人物像のまなざしは見る人の心を揺さぶる。2019年に芸術新聞社より画集「丸腰上等」刊行
作家に迫る(第十ハ回)蒼野甘夏 |カタログ「秋華洞」2021年春号 令和二年の春、私どもは大阪の阪急百貨店で「美人画ルネサンス展」を開催した。大規模なこの企画では、現代の美人画が、どのように展開し、どのような画家がいるのか紹介すると共に、明治以来の美人画の歴史を同時に展示販売するという意欲的な取り組みを阪急の企画部と共に実行するもので、私達にとっても初めての試みであった。
作家に迫る(第十七回) 岡本東子を探す旅|カタログ「秋華洞」2020年秋号 岡本東子は変わりゆく日本画、美術業界、そして社会の中で女達を描き続けた。私達は彼女のそばで見守り、励まし、新しいなにかが生まれてくるのを待った。幽霊画などに彼女は新境地を見せた。光と影の中で立体的に描かれる21世紀型日本画とも言うべき女性像という技法を手がかかりに彼女は人間の真実を求めようとしてきたと思う。
田口由花・松浦シオリ二人展記念 インタビュー 2020年11月20日(金)~28(土)秋華洞にて開催される二人展を記念して、Zoomでインタビューを行いました。田口由花は日本画の技法で、松浦シオリはデジタル描画で作品を生み出しています。何を感じ、何を考え、日々制作しているのか。必読のインタビューです。